創業前にやっておいた方が良いこと
副業や兼業を考えている皆様へ、スキルや情熱を活かして新たな挑戦を始める準備はできていますか?
創業啓発セミナーの実施結果を通じて、副業・兼業の可能性や成功への道筋を探るための貴重な情報をお届けします。
未来を切り開くためのヒントにつながればうれしいです。

つくば市で創業啓発セミナーを実施いたしました。若い方も参加されていて、創業に関して熱心な都市だと感じました。学習意欲や創業意欲が非常に高いです。

開業を考えている皆様へ、あなたの夢を実現するための第一歩を踏み出す準備はできていますか?
どのような商品やサービスを提供し、どのような方々にどのような方法で展開すればよいのか、開業前には多くの準備が必要です。
そんな疑問や不安を解消するために、セミナーでは、創業の基本から会社形態の違い、法律関係、創業計画の作成方法、副業と兼業のアウトラインまで、幅広くお話ししました。

個人事業主と法人という選択肢をよく耳にしますが、どちらで始める方がメリットがあるのでしょうか?逆にデメリットは何でしょうか?
税金や保険の違いなど、知っておくべき重要な項目を選定しました。
これらの情報をもとに、あなたの事業に最適な形態を見つける手助けをいたします。

商品化やターゲットをしっかりと整理し、自分の強みを明確にすること、そして市場がどこにあるのかを把握することは、成功の確率を大いに高めます。これらの要素を明確にした上で展開を進めることで、ビジネスの成功に近づくことができるでしょう。

資金調達も重要な要素です。資金の利用状況によって調達方法は使い分けるようにしましょう。

副業・兼業では、私の一日を例にして、タイムマネジメントを展開させていただきました。

最後に開業前に準備しておいた方が良いことを展開いたしました。
より効率的に仕事がまわるような準備をしておくと良いと思います。

参加された皆様が次のステップにつながるような後押しになるセミナーだと感じていただけたら、非常にうれしいです。
今回のセミナーが皆様のビジネスや個人の成長に寄与し、具体的な行動につながるきっかけとなることを願っています。
お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
これからも皆様の成功を応援し続けますので、ぜひ新たな挑戦を始めてください。
新コーチングスキルアップ講座の参加(第3回目)
2025年度4月より東京販売士協会 新コーチングスキルアップ講座に参加いたしました。6月の実施内容は、売れ筋商品と死に筋商品でした。まとめ資料にあるような内容をテキストを利用して参加者に説明いたしました。


反省点
今回は特にございませんでした。
次回は目標を別にして、目標に合った発表をしたいと思います。
ISO27001:2022の研修講師をさせていただきました
内部監査員の強化としてISO27001:2022の研修講師をさせていただきました。企業の秘密情報もあるので、細かいことは書けませんが、次回講師をするときには、反省点を活かした研修を実施したいと思います。
【人数】17名
【タイムスケジュール】
9時~9時40分:ISO27001:2022の概要
9時40分~11時20分:附属書A(組織的管理策)
11時30分~12時15分:ワークショップ
13時~13時10分:附属書A(人的管理策)
13時10分~13時40分:附属書A(物理的管理策)
13時40分~14時30分:ワークショップ
14時30分~16時20分:附属書A(技術的管理策)
16時20分~16時50分:ワークショップ
【反省点】
受講生が間違わないような質問をする。
内部監査員になるための研修内容を検討する。
解答の根拠を明確にする。
企業内診断士の会 運営へ参加しました
背景
2024年に企業内診断士会を発足しました。この会では、セミナーを中心に定期的なイベントを開催し、参加者の知識向上や人脈形成において一定の成果を上げてきました。しかしながら、参加者のニーズを十分に満たせていない部分もあり、参加者が固定化されている状況です。このため、会の活性化が現在の重要な課題となっています。
目的
参加者のニーズを十分に満たすため、運用方針やコンテンツの見直しを行い、協会の活性化と強化を図ります。
参加者ニーズ(一部)
- 実践経験を積み、独立を目指す
- 副業・兼業を行いたい
- スキルアップ(独立に向けて、所属先で活かせるように)
- 茨城県の魅力度向上への貢献
役割
企業内診断士として、所属先の業務が中心となるため、自由な時間を確保するのが難しいと感じています。特に、中小企業の事業者様とのつながりを持つ機会を増やすことが必要だと考えています。そのため、独立診断士や他の企業内診断士と連携し、個々のニーズを満たすための情報共有を行い、活性化を図ることが私の役割であると考えています。